太宰治作品別主要参考文献目録

               渡 部 芳 紀 編


作品別参考文献目録をお届けする。
作成に当たっては、次の人々の協力を得た。
中央大学大学院文学研究科国文学専攻
博士後期課程・浅野敏文、 崔明淑 、和田季絵 、 岡本亮 、加藤利枝 、祝振媛 、山本拓也、金美亨、 原卓史。
博士前期課程・木村友彦、福井英之、 磯部敦、姜政均 、木村有紀子、 古川祥子、 山栄理子、 山崎佳孝

 なお、研究室員秦(山本)理花さんに各種のワープロ文書を同じ形のテキストにまとめて戴き、原卓史君に記載の統一をはかる為、手伝って貰った。記して感謝したい。
本文献目録は『解釈と鑑賞』平成10.6(至文堂)に載せたものである。


「葉」

鳥居邦朗 「太宰治における文学精神の形成 」『国語と国文学』 昭34・11→(『太宰 治論』 雁書館 昭57・9)
鳥居邦朗 「習作のもつ意味」 『国文学解 釈と鑑賞』 昭35・10
石関善治郎 「太宰治『葉』私論」 『文学 会会報』 国学院大学 昭43・3
石関善治郎 「太宰治初期文学態度の一検討 −『葉』私論」 『国学院雑誌』 昭44・2
片野恵子 「太宰治小論 −『葉』と『思い 出』」 『香椎潟』 昭48・10
川嶋至 「弱者の独白 −『葉』の種種相を 籍りて」 『国文学解釈と鑑賞』 〈特集 ・太宰治の世界〉 昭49・12
山田晃 「恍惚と不安と」 『国文学』 〈 特集・太宰治の問いかけるもの−その軌跡 を追って〉 昭51・5
服部康喜 「太宰『晩年』論(一)−『葉』 試論−」『活水日文』 昭54・3
槌賀七代 「『晩年』論 −『葉』を中心に −1−」 『日本文芸研究』 昭56・12
渡部芳紀 「テクスト評釈『葉』」 『国文 学』 〈特集・太宰治−もう一つの顔を求 めて〉 昭57・5→(『太宰治 心の王者』 洋々社 昭59・5
曾根博義 「『虚構の 彷徨』論」 『一冊の講座太宰治』 有精 堂 昭58・3)
長谷川吉弘 「太宰治『葉』の解釈ノート− 連句解釈方法を用いて(1)〜(4)」 『天火』 昭58・12 昭59・11 昭和61・12
笠原伸夫 「『葉』の構成」 『太宰治』 昭61・7
竹腰幸夫 「『葉』断章の構造」 『太宰治 』 昭61・7
平林文雄 「太宰治の作品における方言使用 の実態とその効果−『雀こ』と『葉』断章 ・及び『津軽』に用いられたもの」 『群 馬女子短期大学紀要』昭61・12
山内祥史 「太宰治『葉』解題稿」 『日本 文芸研究』 昭62・1
夏目武子 山口章浩 「討論<二人の異邦人 >(『葉』)の印象の追跡」 『文学と教 育(文学教育研究者集団)』 昭63・2
熊谷孝 荒川有史 佐藤嗣男 「変形シンポ ジウム『葉』の虚構性」 『文学と教育( 文学教育研究者集団)』 平2・6
夏目武子 「<例会レポ−ト>太宰治『葉』 の虚構と文体」 『文学と教育(文学教育 研究者集団)』 平2・7
福田隆義 井筒満 樋口正規 夏目武子 樋 口正規 「ゼミナ−ル太宰治『葉』の虚構 と文体」『文学と教育(文学教育研究者集 団)』 平2・11
三谷憲正 「太宰治『葉』に関する若干の補 注−“資料”と“伝説”の<距離>をめぐ って」 『稿本近代文学』 平3・11
大久保典夫 「『葉』論ノオト=芥川龍之介 との関連を中心に」 『太宰治研究』 和 泉書院 平6・6
(木村有紀子・山崎佳孝)


「思い出」

山内祥史 「太宰治『思ひ出』の書誌−『餘 瀝・近事片々』に関する全集逸文の紹介を 兼ねて」 『日本文芸研究』 昭42・12
東郷克美 「逆行と変身−太宰治『晩年』へ の一視点」 『成城大学短期大学部紀要』 昭48・1
渡部芳紀 「作家太宰治の誕生  出生から 処女作まで」 『国文学』 〈特集・太宰 治の問いかけるもの −その軌跡を追って 〉 昭51・5
寺崎美智代 「『思い出』論」 『驢馬』 〈特集・太宰治〉 昭52・3
鳥居邦朗 「『晩年』論(一) −方法の模 索−」 『武蔵大学人文学雑誌』 昭55・ 12→『太宰治論』 雁書館 昭57・9
槌賀七代 「太宰『晩年』論−3−『思い出 』 『陰火』を中心に」 『日本文芸研究 』 昭58・3
赤木孝之 「太宰治『思い出』論 −その周 辺の問題について(上)(下)」 『立正 大学国語国文』 昭59・3 昭60・3 →『太宰治彷徨の文学』 洋々社 昭63・1
花田俊典 「『思ひ出』一章(上) −太宰 治私注・稿」 『文学論輯』 九州大学 昭62・12
花田俊典 「『思ひ出』一章(下) −太宰 治私注・稿」 『文献探求』 昭63・3
安藤宏 「太宰治『猿面冠者』への道程」 『日本近代文学』 昭63・5
花田俊典 「『思ひ出』二章 −太宰治私注 ・稿」 『文献探求』 昭63・9
花田俊典 「『思ひ出』三章 −太宰治私注 ・稿」 『文献探求』 平1・3
千石英世 「『思ひ出』について」 『国文 学』 平3・4
山崎正純 「太宰治における〈他者性〉の問 題について−その言語的省察と初期作品− 」 『国語と国文学』 平4・4
奥野健男 「『思い出』論」 『太宰治研究 』 和泉書院 平6・6
鈴木雄史 「太宰治『思ひ出』の話法」 『 論樹』 都立大学大学院人文研究科(論 樹の会) 平6・9
(木村有紀子)


「魚服記」

鈴木二三雄「太宰治と中国文学−1−『魚 服記』について」 『フェリス女学院大学 紀要』 昭44・3
武本純一、Robert Enns 「太宰治『魚服記 』について」 『大阪樟蔭女子大学論集』 昭44・11
武本純一、Robert Enns 「太宰治「『魚服 記』英訳」 『大阪樟蔭女子大学論集』 昭44・11
大森郁之助 「『魚服記』の解釈 −人間関 係をめぐって−1,2−」 『解釈』 昭 45・6ー7
東郷克美 「逆行と変身−太宰治『晩年』へ の一視点」 『成城大学短期大学部紀要』 昭48・1
鈴木敬司 「『魚服記』私見」 『近代文学 研究』 昭49・8
長谷川吉弘 「水の神話」 『太宰治の人と 芸術』 昭49・12→(日本文学研究資料 叢書『太宰治』 有精堂 昭60・9)
佐藤和子 「『魚服記』論」 『国文目白』 昭51・2
山本まち子 「『魚服記』私考」 『太宰治 の人と芸術』 昭51・4
寺山修司 「『魚服記』手稿」 『国文学』 〈特集・太宰治の問いかけるもの−その軌 跡を追って〉 昭51・5
松田修 「物語の再生」 『国文学』 〈特 集・太宰治の問いかけるもの−その軌跡を 追って〉 昭51・5
清水昶 「太宰治論−5−『魚服記』につい て」 『現代詩手帖』 昭52・6
竹腰幸夫 「太宰治『魚服記』論」 『常葉 国文』 昭52・6
遠藤祐 「太宰治『魚服記』」 『国文学解 釈と鑑賞』 〈短編小説の魅力〉 昭53・4
鳥居邦朗 「水のモチーフ −『魚服記』を 視座として」 『国文学』 〈特集・太宰 治 −二十世紀のフォークロア〉 昭54・7 →(『太宰治論』 雁書館 昭57・9)
長谷川吉弘 「田山花袋と太宰治 −『少女 病』と『魚服記』を中心に」 『階段』 昭55・10
菅原洋一 「太宰治『魚服記』論」 『樹海 』 昭55・11
長谷川吉弘 「『魚服記』試論」 『無頼の 文学』 〈特集・石川淳〉 昭56・5
仲井克巳 「『魚服記』と蛇体転生譚−近代 文学における説話の受容」 『文芸と批評 』 〈特集・〈方法〉の現在〉 昭56・11
安藤幸輔 「『春の鳥』『魚服記』にみる小 説の方法」 『駒沢短大国文』 昭59・3 小林恵 「『魚服記』論」 『稿本近代文学 』 昭59・7
赤木孝之 「太宰治『魚服記』論」 『文学 ・語学』 昭60・5→(『太宰治彷徨の文学 』 洋々社 昭63・1)
大森郁之助 「存疑・『魚服記』のフォーク ロア」 『太宰治』 昭61・7
西原千博 「『魚服記』試解」 『稿本近代 文学」』 昭61・11
花田俊典 「『魚服記』 −太宰治私注・稿 」『文学論輯(九州大学)』 昭63・12 郭斐映 「『魚服記』の構造 −遡行と根源 を巡って −」 『文献探究』 平1・9
鈴木雄史 「可能性の束としてのスワ−『魚 服記』の魅力 −」 『論樹(都立大学大 学院人文研究科)』 平3・9
安藤宏 「太宰治『魚服記』」 『日本文学 』 平3・10
鶴谷憲三 「『魚服記』の〈語り〉 −その 様態への一つの試み −」 『日本文学研 究』 平5・11
曾根博義 「『魚服記』の物語形式」 『太 宰治研究』 和泉書院 平6・6
(木村有紀子)


「地球図」

近藤晋吉 「切支丹のふるさと9 若望榎  太宰治『地球図』」 『図書新聞』 昭47 ・6・24
渡部芳紀 「太宰文学の一方法 −『地球図 』論 −」 『国語国文論集』 学習院 女子短大 昭48・2→(『太宰治 心の王者 』洋々社 昭59・5)
山内祥史 「地球図」 『別冊国文学 太宰 治必携』 学燈社 昭55・9
相馬正一 「太宰文学の特質 −パロディ化 の方法をめぐって」 『新潟大学国文学会 誌』 昭62・3
安藤宏 「太宰文学における『罪』の生成− 『晩年』の崩壊 −」 『日本近代文学』 平3・5
山内祥史 「『地球図』論」 『太宰治研究 』 和泉書院 平6・6ー8・1
遠藤祐 「『地球図』を読む」 『学苑』 平7・3
安藤宏 「近代小説と寓意−太宰治『猿ケ島 』 『地球図』論−」 『上智大学国文学 科紀要』 平9・3
(木村有紀子・原卓史)


「猿ヶ島」

東郷克美 「逆行と変身 −太宰治『晩年』 への一視点」 『成城大学短期大学部紀要 』 昭48・1
渡部芳紀 「太宰治『猿ヶ島』論」 『高校 通信』 昭52・1→(『太宰治 心の王者』 洋々社 昭59・5)
東郷克美 「教材研究講座−4−太宰治『猿 ヶ島』を読む」 『月刊国語教育』 昭 56・12
奥村淳 「太宰治とフランツ・カフカ−新視 点からの『花火』と『猿ヶ島』」 『太宰 治』 平1・6
饗庭孝男 「『猿ヶ島』」 『太宰治研究』 和泉書院 平6・6
(木村有紀子)


  
「雀こ」

東郷克美 「フォ−クロアの変奏−『雀こ』 を視座として」 『国文学』 昭54・7
大森郁之助 「『雀こ』の読みかた」 『信 州白樺』昭57・10
平林文雄 「太宰治の作品における言語使用 の実態とその効果−『雀こ』と『葉』断章 ・及び『津軽』に用いられたもの−」 『 群馬女子短期大学紀要』昭61・12
(山崎佳孝)


「道化の華」

佐藤昭夫  「道化の華」  『國文學』 昭 42・11
鳥居邦朗 「太宰治と伊藤整−大庭葉蔵と得 能五郎」 『国文学解釈と鑑賞』 昭46・9 笠原伸夫 「なぜ、大庭葉蔵か」 『信州白 樺』 昭57・10
亀井秀雄 「太宰的話法の誕生」 『信州白 樺』 昭57・10
島田昭男 「『道化の華』」 『国文学解釈 と鑑賞』 昭60・11
山崎正純 「太宰治と自意識の時代−『ドス トエフスキー論』をめぐって」 『文献探 究』 昭61・9
佐藤泰正 「『道化の華』をどう読むか」  『日本文学研究』 昭61・11
中村三春 「『道化の華』のメタフィクショ ン構造」 『日本文学』 昭62・11
西原千博 「『道化の華』試解」 『稿本近 代文学』 昭62・12
鈴木雄史 「『道化の華』の仕組みについて 」 『語文論叢』 昭63・10
木村小夜 「太宰治『道化の華』の構造」  『人間文化研究科年報』 平2・3
矢島道弘 「太宰治『道化の華』論」 『文 学年誌』 平2・12
安藤宏  「太宰治『道化の華』論」 『上 智大学国文学科紀要』 平3・1
安藤宏  「太宰治・小説の書けない小説家 たち−『道化の華』『猿面冠者』『玩具』 」 『国文学解釈と鑑賞』 平3・4
跡上史郎 「『道化の華』の方法」 『文芸 研究(東北大学)』 平6・1
田辺裕視 「太宰治『道化の華』の感覚」  『文化論輯』 平6・7
鶴谷憲三 「『道化の華』の構造−〈僕〉の 位相についての試み」 『日本文学研究』  平7・1
鎌田広己 「太宰治『道化の華』論−『華』 およびそのゆくえ」 『大阪成蹊女子短期 大学研究紀要』 平7・3
山崎正純 「表層論・『道化の華』−語りの 変容」 『女子大文学(国文篇)』  平 7・3
鶴谷憲三 「〈道化〉という仮面−二人の大 庭葉蔵を軸として」 『文学における道化 』 平7・7
(木村友彦)


「猿面冠者」

渡部芳紀 「太宰治『猿面冠者』」 『立正 大学教養部紀要』 昭49・12
永井博 「『晩年』時代の太宰治―『猿面冠 者』を中心に」 『(金沢大学)国語国文 』 昭60・3
安藤宏 「太宰治・『猿面冠者』への道程」  『日本近代文学』 昭63・5
安藤宏 「小説の書けない小説家たち―『道 化の華』『猿面冠者』『玩具』」 『解釈 と鑑賞』 平3・4
鈴木雄史 「敗北する作者の位相―『猿面冠 者』の中の『太宰治』」 『論樹』 平4・9 山崎正純 「越境する文学・自意識の処方― 或る『猿面冠者』論」 『女子大文学(国 文篇)』 平6・3 
笠原伸夫「『猿面冠者』の方法」『太宰治研 究』 和泉書院 平6・6
(岡本亮)


「逆行」

荻久保泰幸 「『逆行』鑑賞」 『大阪文学 』 昭44・4
東郷克美 「逆行と変身」 『成城大学短期 大学部紀要』 昭48・1
渡部芳紀 「『逆行』論』 『中央大学文学 部紀要」 昭52・3
竹腰幸夫 「『逆行』論」1ー2  『常葉学園 短期大学紀要』 昭54・10ー55・12
服部康喜 「『逆行』論―ある根源への遡及 」『活水論文集(日本文学科編)』  平 3・3
安藤宏 「太宰文学における『罪』の生成」  『日本近代文学』 平3・5
山崎正純 「太宰治のティスクール(1)― 方法として〈逆行〉』 『叙説(叙説舎) 』 平4・7
鳥居邦朗 「『逆行』の表現」 『太宰治研 究』 平6・6
(岡本亮)


「彼は昔の彼ならず」

相馬正一 「彼は昔の彼ならず」 『解釈と 鑑賞』 昭58・6
鶴谷憲三 「彼は昔の彼ならず」 「解釈と 鑑賞」 昭60・11
川崎和啓 「『彼は昔の彼ならず』の作品的 意味―太宰治と自我喪失の不安」 『国文 学攷』 平2・9
(岡本亮)


「ロマネスク」

  東郷克美 「逆行と変身」 『成城大学短期 大学部紀要』 昭48・1 
塚越和夫 「『ロマネスク』論」 『解釈と 鑑賞』 昭52・12
佐藤朋子 「『ロマネスク』論−太宰治の求 めたもの−」 『玉藻』 昭57・7
関谷一郎 「ロマネスク」 『解釈と鑑賞』  昭60・11
服部康喜 「『ロマネスク』論」  『活水論 文集(日本文学科編)』 昭63・3
安藤宏 「太宰治における『物語』と『私』 ―『ロマネスク論』」 『国語と国文学』  平2・10
田中実 「『ロマネスク』―〈再読〉を促す 〈語り手〉の誕生」 『国文学』 平3・4

鎌田広己 「『ロマネスク』ということ―太 宰治『ロマネスク』論として」 『大阪成 蹊女子短期大学研究紀要』 平5・3
越智良二 「太宰治『ロマネスク』私解」  『愛媛国文と教育』 平6・10
山崎正純 「太宰治における〈通俗性〉の問 題―『ロマネスク』論の試み」 『昭和文 学研究』 平6・7
(岡本亮・山崎佳孝)


「玩具」

東郷克美 「逆行と変身」 『成城大学短期 大学部紀要』 昭48・1
東郷克美 「『晩年』論」 『解釈と鑑賞』  昭60・11
川崎和啓 「太宰治・『実験小説』の持つ意 味」 『国語と国文学』 平2・4
安藤宏 「小説の書けない小説家たち―『道 化の華』『猿面冠者』『玩具』」 『解釈 と鑑賞』 平3・4
安藤宏  「『晩年』における“詩”と“小説 ”―太宰治『玩具』 『葉』論」 『上智大 学国文学科紀要』 平4・1
宮崎真素美 「太宰治・『玩具』の方法 『 稿本近代文学』 平4・11
山崎正純 「太宰治のティスクール(3)― 『玩具』の系譜学」 『叙説(叙説舎)』 平5・7
大国真希  「太宰治『玩具』論―『東京八景 』とその比較を視座として」   『昭和女 子大学大学院日本文学紀要』 平6・3
(岡本亮)


「陰火」

服部康喜  「太宰『陰火』論」  『活水論 文集(日本文学科編)』  昭57・3
伝馬義澄 「『陰火』論」 『解釈と鑑賞』  昭60・11
赤木孝之 「太宰治『陰火』論―その《陰火 》的なるもの」 『国士舘大学国文学論 輯』 平1・3
川崎和啓 「太宰治・『陰火』論」 『近代 文学試論』 平5・12
山崎正純 「太宰治のティスクール(2)― 『陰火』を読む」 『叙説(叙説舎)』  平5・1
平岡敏夫 「『陰火』論」  『太宰治研究』  平6・7
(岡本亮)


「めくら草紙」

小林一郎 「『太宰治』論−花と水と枕草子 −」 『東洋』 昭52・10
荻久保泰幸 「『めくら草紙』の周辺」 『 解釈と鑑賞』 昭58・6
国松昭 「めくら草紙」 『解釈と鑑賞』 昭60・11
神谷忠孝「『めくら草紙』論」 『太宰治研 究』 和泉書院 平6・6
山崎正純 「太宰治のディスク−ル(五)− 『めくら草紙』と<小説の小説>」 『叙 説(叙説舎)』 平7・1
(山崎佳孝)


「ダス・ゲマイネ」

伴悦  「『ダス・ゲマイネ』論」  『国文 学解釈と鑑賞』 昭52・12
石垣宗夫 「『ダス・ゲマイネ』論−『道化 の華』との関わりを中心に」 『解釈』  昭57・5
東郷克美 「『ダス・ゲマイネ』」 『国文 学解釈と鑑賞』 昭58・6
服部康喜 「『ダス・ゲマイネ』論−卑俗の 乱舞」 『活水日文』  昭58・10
千葉正昭 「太宰治『ダス・ゲマイネ』一面 」 『文芸研究  昭62・1
川崎和啓 「太宰治・『ダス・ゲマイネ』論 −『晩年』からの脱却」 『昭和文学研究 』 平5・7
安藤宏  「『ダス・ゲマイネ』試論」  『太宰治研究』 和泉書院 平8・1
(木村友彦)


「虚構の春」

小野正文 「『虚構の春』の構成と背景」  『郷土作家研究』 昭52・9
野口武彦 「小説手法としての手紙−太宰治 と『虚構の春』」 『國文學』 昭54・11
神谷忠孝 「『虚構の春』」 『国文学解釈 と鑑賞』 昭60・11
鈴木雄史 「彷徨する読者−『虚構の春』の 手法」 『論樹』 平1・9
山崎正純 「『虚構の春』論」 『太宰治研 究』 和泉書院 平8・1
(木村友彦)


「狂言の神」

関井光男 「『狂言の神』あるいは言語の建 築空間」 『国文学解釈と鑑賞』 昭58・6 佐藤泰正 「『狂言の神』」 『国文学解釈 と鑑賞』 昭60・11
佐々木啓一 「太宰治『狂言の神』の世界ー 死と戯れる狂言師−」 『日本文学』 昭 61・11
三谷憲正 「『狂言の神』試論 〈生活の探 究〉もしくは〈反意〉の絵模様」 『太宰 治研究』 和泉書院 平8・7
(木村友彦)


「虚構の彷徨

鳥居邦朗 「虚構の彷徨」 『國文學』 昭 49・2
花田俊典 「『虚構の彷徨』太宰治の悲劇、 〈私〉の喜劇」 「國文學」 平3・4
(木村友彦)


「創生記」

中条百合子 「文芸批評[五]〜十月の雑誌 から〜封建的な徒弟気質」 『東京日々新 聞』 昭11・9・27
小林秀雄 「文芸時評[五]実益なき無理− 船橋聖一に望むもの」 『報知新聞』 昭 11・10・1
坂口安吾 「文芸時評五ー新人の作品」 『 都新聞』 昭11・10・1
新居格 「文芸時評」 『建設』 昭11・11浅見淵 「佐藤春男と太宰治 作品『芥川賞 』に関聯して」 『早稲田大学新聞』 昭 11・11・25
寺岡峰夫 「文芸時評」 『早稲田文学』 昭11・11
烏勘三郎 「十月の雑誌」 『三田文学』 昭11・11
佐藤春男 「『芥川賞』−憤怒こそ愛の極点 (太宰治)−」 『改造』 昭11・11
草部典一 「『創生記』論」 『解釈と鑑賞 』 昭52・12
山内祥史 「『創生記』考−太宰治とキリス ト教の問題にふれて−」 『日本キリスト 教文学会会報』 昭56・5
渡部芳紀 「評釈『創生記』」 『解釈と鑑 賞』 昭60・11
野口武彦 「現代文章講義(一七)『反立法 』としてのスティリスティク(続) −太 宰治『創生記』から『女生徒』へ」 『日 本語学』 昭61・2
(山崎佳孝)


「二十世紀旗手」

山田有策 「『二十世紀旗手』論 〈嘘〉の 技巧」 『国文学解釈と鑑賞』 昭52・12
渡部芳紀 「道化・パロディ 『二十世紀旗 手』を視座として」 『国文学』 昭54・7
中村三春 「語り論的世界の破壊 太宰治『 二十世紀旗手』のフレーム構造」 『国文 学解釈と鑑賞』 平6・4
鎌田廣己 「『二十世紀旗手』論」 『太宰 治研究』 和泉書院 平8・7 
川崎和啓 「『二十世紀旗手』論」 『太宰 治研究』 和泉書院 平9・7

(和田季絵)


  「HUMAN LOST」

河上徹太郎 「文化月報 小説」 『文学界 』 昭12・5
無署名 「誌界展望新潮」 『三田文学』 昭12・5
寺園司 「太宰治と聖書」 『国語と国文学 』 昭39・2
佐藤泰正 「太宰治と聖書」 『国文学』 昭42・11塚越和夫 「HUMAN LOST」 『解 釈と鑑賞』 昭49・12
大森郁之助 「『道化の華』前後苦悩の旗手 −『HUMAN LOST』『二十世紀旗手』など− 」『国文学』 昭51・5
角田旅人 「『HUMAN LOST』論」 『解釈と 鑑賞』 昭52・12
山内祥史「『HUMAN LOST』の背景」 『近代 文学論集』 昭54・6
浦田義和 「自由と制度−太宰治『二十世紀 旗手』『HUMAN LOST』」 『日本文学』 昭56・12
山内祥史 「『津島修治殿看護日記』と『 HUMAN LOST』」 『国文学』 昭57・5
渡部芳紀 「評釈『HUMAN LOST』」 『解釈 と鑑賞』 昭58・6
東郷克美 「鼎談 昭和八年〜一二年の太宰 治をどう読むか」 『解釈と鑑賞』 昭 60・11
田口律男 「『HUMAN LOST』論−述語的統合 の世界」 『国文学』 平3・4
中村三春 「語り論的世界の破壊」 『解釈 と鑑賞』 平6・4
(山崎佳孝)


「富嶽百景」

桂英澄 「太宰治と富士」 『國文学』 昭 38・4
大河原忠蔵 「太宰治『富嶽百景』」 『日 本文学』 昭40・1
鳥居邦朗 「太宰治の文学」 『國文学』 昭40・12
大河原忠蔵 「太宰治『富嶽百景』について 」『國文学』 昭41・5
平岡敏夫 「富嶽百景」 『國文学』 昭 42・11
川崎寿彦 「イメジャリ−富嶽百景・太宰治 」『國文学』 昭43・7
大森郁之助 「富嶽百景−作品の構造−」 『國文学』 昭49・2→(『太宰治への視点 』 桜楓社 昭55・6)
種茂勉 「『富嶽百景』序章の重要性」 『 言語と文芸』 昭49・11→(日本文学研究資 料叢書『太宰治U』 有精堂 昭60・9)
小林崇利 「『富嶽百景』私記−明日の人生 と芸術をめざして」 『主潮』 昭50・1
畑山博 「『富嶽百景』論−尊大なるものへ の憫笑」 『國文学』 昭51・5
竹内清巳 「太宰治『富嶽百景』のリズム− 作品についての断章−」 『冬扇』 昭54 ・9
千葉正昭 「『富嶽百景』小論」 『北京ジ ャーナル』 昭54・10
鶴谷憲三 「太宰治の『単一表現』」 『国 語と国文学』 昭56・2
越次倶子 「『富嶽百景』論」 『国文学解 釈と鑑賞』 昭56・10
鶴谷憲三 「『富嶽百景』攷」 『日本近代 文学』 昭和59・10
小笠原隆文 「太宰治『富嶽百景』−一視点 からの考察」 『学心』 昭61・10
小泉浩一郎 「『富嶽百景』私論」 『太宰 治』 昭62・7
田中剛、松浦薫、渡辺戸茂音、高橋智恵子、 相内園子、長野隆 「『富嶽百景』をめぐ って−某国文学基礎ゼミでの一記録」 『 弘前大学近代文学研究誌』 昭63・3
三谷憲正 「『富嶽百景』論−太宰治の〈距 離の取り方〉」 『人文学論集』 昭63・11
鈴木邦彦 「『富嶽百景』論ノート−「娘ー ・ :ぢさんの_・☆ぢ母堂_・ :ぢについて 」『沼津工業高等専門学校研究報告』 平 2・1
神谷忠孝 「『富嶽百景』覚え書」 『太宰 治』 洋々社 平2・6
赤司道雄 「文学者・太宰再生」 『太宰治 』 洋々社 平2・6
阿毛久芳 「『富嶽百景』小論」 『太宰治 』 洋々社 平2・6
村瀬学 「写真論としての『富嶽百景』」 『太宰治』 洋々社 平2・6
岩見照代 「〈深淵〉の排除−『富嶽百景』 の方法」『太宰治』 洋々社 平2・6
鈴木雄史 「『富嶽百景』の「富士」−その 役割と作用」 『論樹』 平2・9
長谷川明久 「『富嶽百景』試論」 『国語 教室』 平3・3
佐藤隆之 「『富嶽百景』論−母性・草花と 家父長権」 『語文論叢』 平3・10
鈴木邦彦 「『富嶽百景』の『単一表現』と 志賀直哉」 『沼津工業高等専門学校研究 報告』 平成4・1
岡崎和夫 「太宰治の文体『富嶽百景』など を中心に」 『国文学解釈と鑑賞』 平8・6
鶴谷憲三 「『富嶽百景』−その構造と時の 流れと」 『解釈と鑑賞』 平8・6
(磯部敦)


「女生徒」

川端康成 「小説と批評」 『文芸春秋』  昭14・5
東日男 「太宰治『女生徒』」 『文芸』  昭14・9
中村地平  「太宰治と『女生徒』」  『文 学者』 昭14・9
一条正  「太宰治著『女生徒』」  『日本 学芸新聞』 昭14・9・5
大釜卓実 「『女生徒』考−太宰治・作品論 」 『探究』 昭49・8
山内祥史 「短編集『女生徒』の成立」 『 神戸女学院大学論集』 昭51・3
杉本佳栄子 「太宰治小論−『女生徒』にお ける転換への意志」 『常葉国文』 昭53 ・6
関谷一郎 「『女生徒』試読」 『国文学解 釈と鑑賞』 昭62・6
村橋春洋 「『女生徒』覚え書」 『大谷女 子大国文』 平3・3
西原千博、葛名君 「『女生徒』試解」 『 北海道教育大学紀要(人文科学編)』 平 4・2
(加藤利枝)


「新樹の言葉」

浅見淵 「太宰治について〜現代作家論一」 『作品倶楽部』 昭14・7
板垣直子 「太宰治論」 『新潮』 昭16・10
親見満雄 「『新樹の言葉』私論」 『かな がわ高校国語の研究』 昭和48・6
渡部芳紀 「『新樹の言葉』論」 『無頼派 の文学』 昭49・10
矢島道弘 「『新樹の言葉』における<過去 >の意義」 『国語通信』 昭51・10
(山崎佳孝)


「皮膚と心」

鎌原正巳 「太宰治著『皮膚と心』」 『早 稲田大学新聞』 昭15・5・8
山内昭一 「『皮膚と心』について」 『み どり』 昭38・2
山内祥史 「『皮膚と心』の成立」 『神戸 女学院大学論集』 昭51・9
(加藤利枝)


 
「待つ」

菅原洋一 「太宰治『待つ』をめぐって」  『解釈』 昭58・10
高田正夫 「太宰文学にみる〈心づくし〉と 〈待つ〉姿勢」 『文学と教育』 昭60・7
佐伯昭定 「太平洋戦争下の太宰文学−『新 郎』『十二月八日』『待つ』の印象の追跡 」 『文学と教育』 昭60・11
西井三佐代 「太宰治考」 『愛知淑徳大学 国語国文』 昭62・1
熊谷孝 「太宰治のいう、〈待つ〉というこ と−秋の公開研究集会へ向けて」 『文学 と教育』 昭62・11
鈴木雄史 「太宰治『待つ』の表現作用」  『論樹』 昭63・9
大上晶子 「太宰治「待つ」論−〈待つ〉の 意識構造−」 『文芸』 平1・3
山口九一 「太宰治『待つ』の意識構造に潜 む愛の不毛性」 『神戸山手女子短期大学 紀要』 平2・12
松島芳昭 「『待つ』にみる太宰の『邂逅』 」 『解釈学』 平3・6
(加藤利枝)


「女性」

渡部芳紀 「創作集の検証 『女性』・・女 の独白形式」 『国文学』 平3・4
(加藤利枝)


「女の決闘

東郷克美 「虚構と文体−女の決闘について −」 『国文学解釈と鑑賞』  昭49・12
山内祥史 「短編集『女の決闘』の成立」  『神戸女学院大学論集』 昭51・12
小泉浩一郎 「太宰治『女の決闘』論」 『 湘南文學』 昭53・3
塚越和夫 「女の決闘」 『国文学解釈と鑑 賞』 昭58・6
槌賀七代 「太宰治『女の決闘』論」 『日 本文藝研究』 昭59・12
久米博 「太宰治の虚構と病理−一人称告白 体の発見」 『國文學』 昭62・1
山本志保 「太宰治『女の決闘』」 『奈良 教育大学国文研究と教育』 平1・3
曾根博義 「『女の決闘』論ー『写実』とそ の主体」 『 國文學』 平3・4
古郡康人 「太宰治『女の決闘』をめぐって −森鴎外と太宰治・覚え書」 『静岡英和 女学院短期大学紀要』 平4・2
木村小夜 「太宰治『女の決闘』論」 『國 語國文』 平7・9
(山本拓也)


「駈込み訴へ」

佐々木啓一 「太宰文芸にみるロマンチシズ ムー『駈込み訴へ』の成立過程に論点をお いて」 『日本文芸学』 昭47・10
玉置邦雄 「『駈込み訴へ』の意義」 『日 本文芸学』 昭49・10
尾形篤子 「太宰治と聖書ー『駈込み訴へ』 をめぐって」 『日本文学(立教大学)』 昭51・ 7
森厚子 「太宰治『駈込み訴へ』についてー 語りの構造に関する試論」 『解釈』 昭 54・2
磯貝英夫 「饒舌ー両極思考『駈込み訴へ』 を視座として」 『国文学』 昭54・7
佐藤泰正 「『駈込み訴へ』と『西方の人』 ーイエス像の転移をめぐって」 『国文学 解釈と鑑賞』 昭56・6
千葉正昭 「駈込み訴へ」 『国文学』 昭 62・1
高橋清隆 「太宰治『駈込み訴へ』と聖書」  『静岡近代文学』 昭61・9
蓬田裕美 「太宰治・その隣人愛ー『駈込み 訴へ』考」 『米沢国語国文』 昭62・6
西原千博 「『駈込み訴へ』試論」 『静岡 近代文学』 昭62・7
山口浩行 「『駈込み訴へ』試論ー「小鳥の 声」の獲得」 『稿本近代文学』 平3・11
後藤明生 「『駈込み訴へ』の謎」 『文学 界』 平4・8
奥野政元 「『駈込み訴へ』ノート」 『活 水日文』 平4・9
陸根和 「『駈込み訴へ』論」 『実践国文 学』 平7・3
笠原芳光 「続・日本人のイエス観(1)ユ ダを通してー太宰治『駈込み訴へ』」 『 春秋』 平7・4
崔明淑 「『駈込み訴へ』論ー『ポリフォニ ー』的小説の聖書変容」 『大学院研究年 報(中央大学・文学研究科編)』 平10・2
(崔明淑)


「盲人独笑」

葛原 「葛原勾当をモデルの盲人独笑をよみ て」 『筝』 昭15・8
西村時衛 「作家の姿勢(文芸時評)」 『 文芸首都』 昭15・8
山崎正純 「盲人独笑」 『太宰治』 洋々 社 昭60・7
(山崎佳孝)


「新ハムレット」

森谷佐三郎 「『ハムレット』と『新ハムレ ット』」 『富山大学文理学部文学紀要』 昭37・11
成田竜雄 「太宰治の『新ハムレット』」  『大谷女子短期大学紀要』 昭39・3
山内祥史 「太宰治『新ハムレット』の『は しがき』原文について」 『近代文学懇談 会会報』 昭39・6
芥川比呂志 「太宰治著『新ハムレット』」  『朝日新聞』 昭40・12・12
今官一 「太宰のハムレットーその『新』に 就いて ー」 『太宰治研究』 昭42・6
戸石泰一 「新ハムレットの頃」 『太宰治 研究』昭42・6
小田島雄志 「新ハムレットー太宰化の過程 」 『国文学』 昭42・11
小泉浩一郎 「『新ハムレット』論」 『日 本文学研究』 昭47・3
座談会 「新ハムレット・千代女」 『国文 学』 昭49・2
山田晃 「東京八景・新ハムレット・正義と 微笑」 『解釈と鑑賞』 昭49・12
岡本枝美子 「『新ハムレット』論」 『驢 馬』 昭52・3
越川正三 「太宰治『新ハムレット』につい て」 『関西文学』 昭55・5
鳥居邦朗 「新ハムレット」 『国文学解釈 と鑑賞』 昭58・6
浦田義和 「悲劇という事ー太宰治『新ハム レット』ノート」 『昭和文学研究』 昭 58・7→(浦田義和「太宰治」制度・自由・ 悲劇 一九八六・三 法政大学出版局)
城山之信 「『新ハムレット』論ー太宰化の 特徴とその意味するもの ー」 『古典の 変容と新生』 昭59・11
山崎正純 「『新ハムレット』論ー表現の虚 妄を見据える目」 『近代文学論集』 昭 61・11
塚越和夫 「新ハムレット」 『国文学』  昭62・1
千葉宣一 「『新ハムレット』試論」 『国 文学解釈と鑑賞』 昭62・6
山口浩行 「『新ハムレット』考」 『稿本 近代文学』 昭62・12

槌賀七代 「太宰治『新ハムレット』論」  『日本文芸研究』 平2・2
鶴谷憲三 「『新ハムレット』論序説ー浦口 文治への関わりを中心に」 『日本文学研 究』 平2・11→(鶴谷憲三 『太宰治論』 充溢と欠如 有精堂出版 一九九五・八) 富岡幸一郎 「『新ハムレット』論ー芸術家 の仮面」 『国文学』 平3・4
渥美孝子 「『おふえりや遺文』と『新ハム レット』ーメタ言語小説の観点からー」 『東北学院大学論集』 平4・9
鶴谷憲三 「『新ハムレット』の世界」 『 日本文学研究』 平4・11→(鶴谷憲三 『 太宰治論』充溢と欠如 有精堂出版 一九 九五・八)
野口忠昭 「『新ハムレット』考ー沙翁『ハ ムレット』と太宰の過去の向こうに」 『 立命館大学』 平5・9
藤原耕作 「太宰治『新ハムレット』とその 周辺」 『国文論叢』 平6・3
(福井英之)


「右大臣実朝」

水谷昭夫 「『右大臣実朝』の文芸的意義」 『日本文芸研究』 昭32・12
吉田熈生 「右大臣実朝」 『国文学』 昭 42・11
山田晃 「作品にみるナショナリズム─太宰 治『右大臣実朝』─」 『国文学解釈と鑑 賞』 昭46・6
東郷克美 「『右大臣実朝』のニヒリズム」 『成城短期大学紀要』 昭46・12
島田昭男 「右大臣実朝論─その成立事情を 中心に─」 『批評と研究太宰治』 昭47 ・4
佐藤泰正 「『右大臣実朝』論─その夢の位 相をめぐって」 『作品論太宰治』 昭49・ 6
野坂幸弘 「『右大臣実朝』」 『解釈と鑑 賞』 昭49・12
手塚保男 「太宰治の『右大臣実朝』」 『 緑岡詞林』 昭50・12
関谷一郎 「二つの実朝像 小林秀雄と太宰 治」 『国文学』 昭57・5
片桐聡美 「『右大臣実朝』論─虚構の方法 ─」 『湘南文学』 昭58・3
野口武彦 「三人の実朝─言語の危機と危機 の言語─」 『海』 昭58・4
鶴谷憲三 「『右大臣実朝』─太宰治におけ る<実朝>─」 『国文学解釈と鑑賞』 昭60・6
関谷一郎 「右大臣実朝」 『国文学』 昭 62・1
鎌田広巳 「語り手の愛─太宰治『右大臣実 朝』」 『神戸大学文学部紀要』 平3・3
藤原耕作 「『右大臣実朝』論」 『国文論 叢』 平3・3
嘉数弓子 「歴史小説『右大臣実朝』考─執 筆参考資料をめぐって」 『太宰治』 洋 々社 平3・6
樋口正規 「『右大臣実朝』(太宰治)」 『文学と教育』 平4・3
松本寧至 「『右大臣実朝』試論」 『芸術 至上主義文芸』 平5・1
仲野良一 「『右大臣実朝』と長明」 『文 芸論叢』 平5・9
和田季絵 「『右大臣実朝』論」 『無頼の 文学』 平6・12
中村直幸 「太宰治『右大臣実朝』小論─深 淵への志向」 『國語國文学』 平7・4
(古川祥子)


「新釈諸国噺」

山田晃 「治ー西鶴と現代作家」 『国文学 解釈と鑑賞』 昭32・6
広末保 「新釈諸国噺」 『国文学解釈と鑑 賞』 昭35・3
佐古純一郎 「『新釈諸国噺』をめぐって」 『国文学解釈と鑑賞』 昭42・2
桧谷昭彦 「新釈諸国噺」 『国文学』 昭 42・11
鳥居邦郎 「太宰治と西鶴」 『東京女子大 学付属比較文化研究所・比較文化』 昭45 ・3→(「『新釈諸国噺』論」と改題 『批 評と研究太宰治』 芳賀書店 昭47・10)
田中伸 「太宰治と西鶴ー新釈諸国噺『裸川 』をめぐって」 『解釈』 昭45・6 砂川雅代 「新釈諸国噺ー『貧の意地』につ いて」 『大東文化大学日本文学研究』 昭48・1
寺西朋子 「太宰治『新釈諸国噺』出展考」 『近代文学試論』 昭48・6
高橋永江 「太宰治ー『新釈諸国噺』をめぐ って」 『日本文学ノート』 昭50・3
小泉浩一郎 「『新釈諸国噺』論」 『日本 文学』 昭51・1→(『太宰治U』 有精堂 昭60・9)
浦田義和 「太宰治『新釈諸国噺』論」 『 沖縄国際大学文学部紀要』 昭59・10
千葉正昭 「『新釈諸国噺』私註」 『宮城 県高等教育研究会国語部会・研究集録』 昭61・3
木村小夜 「『女賊』における<悪>」 『 奈良女子大学叙説』 平3・12
渡辺善雄 「古典と近代文学5・6/太宰治 『貧の意地』」 『月刊国語教育』 平4・ 7
佐藤隆之 「太宰治『新釈諸国噺』」 『国 文学解釈と鑑賞』 平4・10
杉本好伸 「太宰治と井原西鶴」 『保田女 子大学紀要』 平5・2
前田秀美 「『貧の意地』論」 『愛媛国文 研究』 平7・12
木村小夜 「太宰治『新釈諸国噺』試論」 『奈良女子大学叙説』 平7・12
(原卓史)


「竹青」

大塚繁樹 「太宰治の『竹青』と中国の文献 との関連」 『愛媛大学紀要人文科学』 昭38・12
村松定孝 「太宰と中国文学─『清貧譚』と 『竹青』について─」   『比較文学年誌 (早稲田大学)』 昭44・3
鈴木二三雄 「太宰治と中国文学(二)─『 清貧譚』と『竹青』─」 『立正大学国語 国文』  昭45・3
大野正博 「聊斎志異『竹青』について―太 宰治『竹青』との比較―」 『集刊東洋学 』 昭48・6
趙小鳳 「『竹青』の中国語訳について」 『上越教育大学国語研究』 平2・2
相馬正一 「幻の漢訳『竹青』について」 『上越教育大学国語研究』 平2・2
(祝振媛)


「清貧譚」

大野正博 「聊斎志異『黄英』の研究―太宰 治『清貧譚』との比較による作意の考査― 」 『集刊東洋学』 昭46・5
松島芳昭 「『清貧譚』聖と俗の狭間で」 『解釈学』 平3・6
鴇田亨 「太宰治『清貧譚』論」 『言文』 平5・1
(祝振媛)


「津軽」

東郷克美 「太宰治とその故郷ー『津軽』の 旅の文学的意味」 『太宰治研究』  昭 34・10
日沼倫太郎 「津軽」 『国文学』  昭42・ 11
佐藤泰正 「太宰治『津軽』―故郷への回帰 」 『国文学』 昭48・7
渡部芳紀 「津軽―作品の構造」 『国文学 』 昭49・2
奥野健男 「太宰治文学の基層―津軽の土着 性と普遍性について」 『国文学解釈と鑑 賞』 昭49・12
相馬正一 「太宰治と津軽」 『解釈と鑑賞 』 昭50・5
菅原和子 「太宰治小論―津軽と太宰治―」 『米澤国語国文』 昭50・9
相馬正一 「『津軽』の私」 『国文学』   昭50・11
内田道雄 「故郷・家・私―私小説の方法に 触れて」 『国文学』 昭51・5
長谷川修 「『津軽』論」 『国文学』 昭 51・5
中村久美子  「太宰治論―津軽―」  『常 葉国文』 昭52・6
大久保典夫 「故郷・母・家ー『津軽』を視 座として」 『国文学』 昭54・7
浦田義和 「太宰治『津軽』試論―虚への定 位―」 『日本文学』 昭55・5
矢島道弘 「故郷回帰の旅」 『教育通信』  昭58・6
小野正文 「『津軽』に託した太宰の心情」  『太宰治』 洋々社 昭60・7
平岡敏夫 「魯迅と太宰治−『故郷』と『津 軽』『幸福な家庭』と『家庭の幸福』」  『桜美林大学中国文学論叢』 昭62・3
柄本由美 「『津軽』論−太宰治の原点を求 めて」 『国文学報』 昭62・3
野坂幸弘 「『津軽』」 『国文学解釈と鑑 賞』 昭62・6
赤木孝之 「衣錦還郷の旅ー『津軽』序論」 『太宰治』 洋々社 昭62・7
武田勝彦 「産土耽蕩ー『津軽』を読む」 『太宰治』 洋々社 昭62・7
村上善男 「『津軽』の中の夢の風景」 『 太宰治』洋々社 昭62・7
安藤宏 「『津軽』の構造」 『太宰治』 洋々社 昭62・7
田口昭典 「『津軽』太宰の原点を探る」 
『太宰治』 洋々社 昭62・7
王花亭散人 「『津軽』の出版をめぐって」 『太宰治』 洋々社 昭62・7
島達夫 「『津軽』論−太宰中期文芸におけ る「愛」の問題」 『キリスト教文芸』  昭62・11
三浦幾代 「太宰治『津軽』論−〈孤低〉の 構造」 『弘前大学近代文学研究誌』 昭 63・3 
玉置邦雄 「『津軽』の世界」(上) 『日 本文芸研究』 平2・10
山田敏 「『津軽』論―表現模索の旅とその 到達点」 『繍』 平4・12
赤木孝之 「太宰治『津軽』論」 『国士館 短期大学紀要』 平6・3
千葉俊二 「津軽のオズカス―太宰治『津軽 』についてー」 『国文学研究』 平6・6
小田島本有 「太宰治『津軽』論―母への思 い出に注目して」 『釧路工業高等専門学 校紀要』 平6・12
千葉正昭 「『津軽』」 『国文学解釈と鑑 賞』 平8・6
矢島道弘 「『津軽』再論ー作品の裏側にあ るものー」 『無頼の文学』 平8・6
(和田季絵)


「惜別」

竹内好 「花鳥風月」 『新日本文学』 昭 31・10
尾崎秀樹 「『惜別』前後―太宰治と魯迅― 」『文芸日本』 昭34・6
尾崎秀樹 「『惜別』前後(続)―太宰治と 魯迅―」『文芸日本』 昭34・7、8
大沢久明 「太宰の『惜別』について」『弘 前文学』 昭36・3
尾崎秀樹 「大東亜共同宣言と二つの作品― 『女の一生』と『惜別』―」 『文学』 昭36・8
森本和也 「愛と復活と死―『惜別』論」  『Ton』 昭39・6
大塚繁樹 「太宰治作『惜別』と中国の文献 との関連」 『愛媛大学紀要第一部人文科 学』 昭39・12
長篠康一郎 「魯迅と『惜別』」 『西播文 学会報』 昭41・8
岡本卓治 「『惜別』の構想」 『無頼派の 文学』 昭44・11
水谷昭夫 「『惜別』に描かれた太宰の魯迅 ―中国最初の“文明の患者”と見る―」  『神戸新聞』 昭52・1・17
浦田義和 「太宰治の『惜別』論」 『無頼 派の文学』 昭53・11
五十嵐康夫 「太宰治『惜別』成立論―さね とう・けいしゅう氏の著作を中心に―」  『会報』 昭55・3
浅田高明 「『惜別』小論(上・下)」『日 本医事新報』 昭55・5・31ー6・7
松本道子 「太宰治『惜別』における魯迅受 容のあり方」 『国語国文 教育と研究』 昭56・1
千葉正昭 「太宰治と魯迅―『惜別』を中心 として」 『国文学解釈と鑑賞』 昭58・6
浅田高明 「『惜別』余談」 『日本医事新 報』 昭61・2・25
川村湊 「『惜別』論―『大東亜の親和』の 幻―」 『国文学』 平3・4
権錫永 「〈時代的言説〉と〈非時代的言説 〉―『惜別』―」 『国語国文研究』
平 6・9 (浅野敏文)


「お伽草紙」

坂本浩 「お伽草紙」『国文学解釈と鑑賞』 昭35・3
長谷川泉 「瘤取りー太宰治」『国文学』 昭42・3ー5
佐藤泰正 「太宰治ー『お伽草紙』を視座と して」 『国文学』 昭47・9
馬場あき子 「太宰治と日本の古典−なぜお 伽草紙かー」 『国文学』 昭49・2
東郷克美 「『お伽草紙』の桃源郷」 『日 本近代文学』 昭49・10
山本まち子 「太宰治「瘤取り」小論」『太 宰治の人と芸術』 昭51・12
八幡美津子 「『お伽草紙』論」 『玉藻』 昭52・7
相馬正一 「『お伽草紙』の世界」 『郷土 作家研究』 昭52・9
森厚子 「太宰治『お伽草紙』の表現構造」 『椙山女学園大学研究論集』 昭53・2
相馬正一 「お伽草紙(〈特集〉太宰治ー二 十世紀のフォークロア 『国文学』 昭54 ・7
佐藤義雄 「 醸された別箇の物語−太宰治 『お伽草紙』を巡って」 『京都教育大学 起要A人文・社会』 昭54・9
千葉正昭 「『お伽草紙』考」『武蔵大学人 文学会雑誌』 昭54・10
久保田芳太郎 「『お伽草紙』(〈特集〉太 宰治)」『信州白樺』 昭57・10
島田昭男 「昭和二十年 太宰治『お伽草紙 』武田麟太郎『弥生さん』」 『国文学解 釈と鑑賞』 昭58・8
藤田喜代志 「『お伽草紙』論」 『日本文 芸研究』 昭60・4
角田旅人 「『お伽草紙』ー孤独への遁走曲 ー」『国文学』 昭62・6
鶴谷憲三 「『カチカチ山』(太宰治)」『 国文学』 昭62・10
鴇田亨 「太宰治『瘤取り』論」『言文』 昭63・12
木村小夜 「太宰治『お伽草紙』論」『国語 国文』 平2・11
越智良二 「太宰治『舌切雀』管見」『愛媛 国文と教育』 平2・12
渥美孝子 「太宰治『お伽草紙」』(読む) 」『日本文学』 平2・12
日高昭二 「『お伽草紙』論ー心性としての テクスト(いま太宰治を読み直す 〈特集 〉ー作品ー新しい視点から)」『国文学』 平3・4
宮下今日子 「国民童話と『御伽草紙』−戦 時下の太宰治」 『日本文学誌要』45 平4 ・3
山田敏 「『お伽草子』の言説空間ー語りの 〈方法〉をめぐって」 『国文学研究(早 稲田大学国文学会)』114 平6・10
西田りか 「『お伽草紙』(特集太宰治−卒 業論文への指針−作品論)」『国文学解釈 と鑑賞』平8・6
大原つばさ 「太宰治の創作方法についてー 『お伽草紙』周辺」『近代文学研究会会報 』 平8・11
村田健太 「お伽草紙『浦島さん』について ー太宰の現実認識」『近代文学研究会会報 』 平8・11
(山栄理子)


「トカトントン」

小嶋孝一郎 「太宰治『トカトントン』につ いて」『論究日本文学』 昭39・9
鶴谷憲三 「『トカトントン』論」『中央大 学国文』 昭51・3
香野由紀子 「太宰治論−『トカトントン』 について−」 『常葉国文』 昭52・6
菅原洋一 「『トカトントン』論」 『虹の 華』 昭55・6
鶴谷憲三 「『トカトントン』の世界」 『 国文学解釈と鑑賞』 昭63・6
大久保典夫 「『トカトントン』ノオト」 『太宰治』 洋々社 昭63・7
遠藤祐 「ふたつの音」 『太宰治』 洋々社 昭63・7
関口安義 「空の空、いっさいは空」『太宰 治』 洋々社 昭63・7
佐々木啓一 「『トカトントン』―神に自分 を開くパロディ―」『太宰治』洋々社 昭 63・7→ (『太宰治論』 和泉書院 平1・6)
槌賀七代 「『トカトントン』論」『太宰治 』 洋々社 昭63・7
(姜政均)


「斜陽」

長谷川泉 「『斜陽』とモデル」 『国文学 解釈と鑑賞』 昭25・7
奥野健男 「『斜陽』小論―作品研究―」  『近代文学』 昭28・6→(『太宰治論』  近代生活社 昭31・2)
長谷川泉 「『斜陽』論」 『国文学解釈と 鑑賞』 昭28・12
長谷川泉 「斜陽(太宰治)―現代文の鑑賞 ・その九」 『国文学解釈と鑑賞』 昭28 ・12
大野悦子 「『斜陽』の文体と文章」 『ふ じ』 昭35・3
田中保隆 「『斜陽』の基底」 『国文学解 釈と鑑賞』 昭35・3
有山大五 「太宰治論―『斜陽』に見る太宰 文学の場合」 『フテイキ』 昭35・6
十返肇 「太宰治『斜陽』」 『小説現代』  昭38・4
滝谷信夫 「太宰治『斜陽』について」 『 水門』 昭38・6
山本健吉 「太宰雑感・太宰治『斜陽』のか ず子」 『太宰治研究』 昭38・6
南浦恵子 「逆光の光芒―『斜陽』論」 『 Ton』 昭39・6
小笠原克 「斜陽―その運命への素描」 『 国文学』 昭42・11
村松定孝 「名文鑑賞 太宰治の『斜陽』」  『国文学』 昭43・1
柳富子 「『斜陽』について―太宰治のチェ ーホフ受容を中心に」 『比較文学年誌』 昭44・3→(日本文学研究資料叢書『太宰治 1』 有精堂 昭45・3)
山田博光  「<斜陽>のかず子(太宰治) 」 『国文学』 昭44・10
佐藤泰正  「<斜陽>における太宰治―危 機における美意識―」 『国文学』 昭45 ・6
西野由美子 「『斜陽』における太宰治」  『たまゆら』 昭46・6
長篠康一郎 「太宰治と三島由紀夫―『斜陽 』を中心に―」 『文学会議』 昭46・7

東郷克美 「太宰治の『斜陽』・太宰治の『 如是我聞』論争・太宰治の入水自殺・太宰 治の桜桃忌」 『国文学解釈と鑑賞』 昭 47・7
東郷克美 「太宰治とチェーホフ―『斜陽』 の成立を中心に」 『国文学解釈と鑑賞』  昭和47・10
須藤仙之助  「『斜陽』について」 『情 念』 昭47・10
片野啓子  「『斜陽』」 『国文目白』12  昭48・2
平泉道子  「『斜陽』試論」 『中央大学 国文』 昭48・3
松村信人  「『斜陽』論―太宰文芸おける 『道化』」 『Ton』 昭48・7
浦田義和  「『斜陽』論―母・娘の葛藤及 び子の位置」 『熊本大学国語国文研究』 昭48・12→(『太宰治 制度・自由・悲劇 』 法政大学出版局 昭和61年3月)
植村博樹  「『斜陽』小論―その『庇』の 性格」 『新潟大学国文学会誌』 昭48・12
村橋春洋  「太宰治『斜陽』の世界」 『 日本文芸研究』 昭50・6
豊島与志雄  「『斜陽』」 『文章読本』  昭50・10
後藤明生  「『斜陽』再読」 『国文学』  昭51・5
藤田喜代志  「『斜陽』について」 『To n』 昭51・8
中村幸代  「美の殉教者『斜陽』」 『月 刊ポエム』 昭52・4
飯田純子 「『斜陽』に対する一考察」  『常葉国文』 昭52・6
鈴木麻里子  「『斜陽』論」 『玉藻』  昭53・10
神田重幸  「太宰治『斜陽』小論―宗教性 の一面にふれて」 『群馬近代文学研究』  昭53・11
座談・梶木剛・東郷克美・三好行雄・渡部芳 紀  「共同討議―『斜陽』をめぐって」 『国文学』 昭54・7
須田喜代次  「『斜陽』論ノート―朝を迎 えるかず子を中心に」  『近代文学論』 昭54・11
水谷昭夫 「太宰治『斜陽』のかず子」  『国文学』 昭55・3
中島永美子 「太宰治『斜陽』論 」 『園 田学院女子短大文藝』 昭55・3
末盛三枝子 「『斜陽』論」 『文藝空間』  昭55・7
奥野健男  「『斜陽』太宰治」 『現代文 学』 昭55・12
江種満子  「『斜陽』の女性―かず子中心 に―」 『国文学解釈と鑑賞』 昭56・10
杜本武  「『斜陽』と『斜陽日記』―私小 説の変貌」 『信州白樺』 昭57・10
岡本和子  「『斜陽』論」 『Kosmos』  昭59・11
小峰朋子 「太宰治の描いた女性―『斜陽』 を中心に」 『茨城キリスト教短期大学日 本文学論叢』 昭61・3
野坂幸弘  「斜陽」 『国文学』 昭62・1
大森郁之助 「『斜陽』結尾の混乱―直治の 恋人の設定ををめぐって―」 『札幌大学 女子短期大学部紀要』 昭62・2
高橋源一郎 「太宰治『斜陽』」 『新潮』  昭63・5
千葉宣一 「『斜陽』試論―『斜陽日記』の ヒョウ窃をめぐる問題」 『国文学解釈と 鑑賞』 昭63・6
清水義範 「『斜陽』は文章のアクロバット である」 『すばる』 平1・6
群継夫 「『斜陽』論」 『文学と教育』  平2・6
瀬戸内晴美・前田 愛 「『斜陽』と太宰治 」 『新文芸読本』 平2・6
高田知波 「『斜陽』論―二つの『斜陽』・ 変貌する語り手」 『国文学』 平3・4
臼井優子  「太宰治『斜陽』論」 『愛知 大学国文学』 平5・12
吉本明  「あかるい太宰、くらい太宰(3 )―『斜陽』」 『ちくま』 平6・3
高橋恵利子 「太宰治『斜陽』―作品の形式 に関する一考察」 『広島女子大国文』  平6・9
(金美亨)


「人間失格」

臼井吉見 「『人間失格』論」 『光』 昭 23・9
佐古純一郎 「『人間失格』論」 『基督教 文化』 昭24・11
亀井勝一郎 「『人間失格』の大庭葉蔵―現 代文学にあらはれた智識人の肖像(七)― 」『群像』 昭26・12
柳田知常 「『人間失格』(太宰治)につい て」 『金城学院大学論集』5 昭30・4
鈴木田啓次 「評論『人間失格』私論」 『 文章倶楽部』 昭30・4
米倉充 「『人間失格』論」 『楠の葉』  昭32・3
柴田寿美子 「『人間失格』について」  『啓明』 昭33・10
谷沢永一  「太宰治『人間失格』の構成」 『関西大学国文学』 昭34・1
関川紀子 「『人間失格』の葉蔵―近代小説 に描かれた主人公―」 『実践文学』 昭 34・2
小田切進 「『人間失格』論」 『国文学解 釈と鑑賞』 昭35・3
窪川鶴次郎 「人間失格・太宰治―『人間信 頼』観の曖昧さ」 『国文学解釈と鑑賞』  昭36・5
高田瑞穂 「人間失格・太宰治―肯定と否定 と」 『国文学解釈と鑑賞』 昭36・5
奥野健男 「人間失格・太宰治―ある種の人 間の精神に語りかける文学」 『国文学解 釈と鑑賞』 昭36・5
福村正己 「太宰治論―「人間失格」を中心 に―」 『解釈』 昭36・8
鳥居邦朗 「太宰治―『人間失格』の方法―
」 『国文学』 昭37・2 加藤邦夫 「太宰治『人間失格』研究序説」 『季節』 昭37・9
亀井勝一郎 「大庭葉蔵」 『太宰治』 昭 38・6
吉村善夫 「『人間神格』―太宰治論―」 
永谷弘 「失格者―『人間失格』論―」 『 Ton』 昭39・6
阿部郁子 「『人間失格』考察」 『日本文 学ノート』 昭40・12
川瀬美智子 「現代は果たして人間失格の時 代か」 『The Kobe College』 昭41・5
西口昭子・西尾由美子・尾島孝子・殖栗美枝 子・編集委員  「座談会人間失格について 」 『The Kobe College』 昭41・5
饗庭孝男 「人間失格」 『国文学』 昭42 ・11
山内千加子 「敗北の―「人間失格」を読ん で―」 『山つつじ』 昭44・3
角田旅人 「『人間失格』私論」 『国文学 研究』 昭46・10
鳥居邦朗 「太宰治 人間失格」 『国文学 』 昭46・12
花田陽子 「『人間失格』における道化につ いて」 『原点』 昭47・5
須藤仙之助 「『人間失格』論」 『情念』  昭47・5
平泉道子 「『人間失格』論」 『国文学研 究試論』 昭47・9
佐藤昭夫 「人間失格」 『国語展望』 昭 48・4
亀井勝一郎 「大庭葉蔵」 『国語展望』  昭48・4
長篠康一郎 「太宰と麻薬―『人間失格』を 中心に―」 『西播文学』 昭48・6
菊田義孝 「大庭葉蔵とキリスト―キリスト は『人間失格』にどう投影しているか―」  『社会人』 昭48・7
玉井文宣 「『人間失格』の世界」 『Ton 』 昭48・7
清水映子 「『人間失格』における罪」 『 Ton』 昭48・7
羽鳥徹哉 「『人間失格』―作品の構造―我 が名は天使―」 『国文学』 昭49・2
玉置邦雄 「『人間失格』の世界」 『日本 文藝研究』 昭49・9
久保田芳太郎 「斜陽・人間失格・如是我聞 」『国文学解釈と鑑賞』 昭49・12
野口武彦 「『道化』と『仮面』の双曲線― 『人間失格』と『仮面の告白』をめぐって 」『ユリイカ』 昭50・4
兼丸牧子 「太宰治『人間失格』論」 『玉 藻』 昭50・5
鈴木ますみ 「『人間失格』と太宰治の罪悪 性」 『国語国文』 昭50・6
臼井吉見 「『人間失格』の頃」 『文章読 本』 昭50・10
村橋春洋 「『人間失格』の世界―『やさし さ』への希求」 『関西学院大学人文論究 』 昭50・12
平岡敏夫 「その収束するところ―『人間失 格』を中心に―」 『国文学』 昭51・5
梶谷哲男 「太宰治と『人間失格』―文学の 創造と狂気<最終回>」 『月刊ペン』  昭51・8
永藤武 「『人間失格』論―神の死と人の聖 性―」 『国学院雑誌』 昭52・3
川上裕子 「『人間失格』について―そのテ ーマと『父の存在』」 『驢馬』 昭52・3
平山元子 「『人間失格』に寄せて」 『太 宰治の人と藝術』 昭52・8
山本まち子 「人間失格―その女たちをめぐ って」 『太宰治の人と藝術』 昭52・8
長篠康一郎 「人間失格考」 『太宰治の人 と藝術』 昭52・8
大久保典夫・相馬正一・東郷克美・鳥居邦朗 「シンポジウム作品論の可能性と限界―太 宰治『人間失格』を中心に―」 『日本近 代文学』 昭52・10
橘豊 「太宰治の文体―『人間失格』の句読 点の全調査―」 『国文学解釈と鑑賞』  昭52・12
矢島道弘 「大庭葉蔵・転相の軌跡―『人間 失格』を中心に―」 『文学年誌』 昭53 ・12 
宮本朋子 「『人間失格』を考える」 『風 早』 昭54・3
登川正雄 「『新・人間失格』」 『文学会 議』 昭54・4
鳥居邦朗 「作品論から作家論へ―『人間失 格』を軸として」 『国文学解釈と鑑賞』  昭54・10
越川正三 「『人間失格』におけるアイロニ ー」 『関西大学』 昭54・11
野松循夫 「太宰治『人間失格』論―『如是 我聞』との関わりを中心に―」 『新樹』  昭55・2
石川まなみ 「愛と苦悩のあいだ―『人間失 格』をめぐって―」 『玉藻』 昭55・6
中野嘉一 「人間失格と道化の病理―太宰治 論」 『理想』 昭55・9
久米裕子 「太宰治『人間失格』の考察―大 庭葉蔵の不幸について―」 『徳島大学国 語科研究年報』 昭56・3
鳥居邦郎 「『人間失格』論から太宰論へ」  『国文学解釈と鑑賞』  昭56・10→(『太 宰治論』 願書館 昭57・9)
鳥居邦朗・磯田光一・荻久保泰幸・鶴谷憲三 ・平岡敏夫 「シンポジウム『新しい太宰 治論は可能か』―『人間失格」』を中心に 」『国文学解釈と鑑賞』 昭56・10
伴悦 「『人間失格』論」 『龍谷紀要』  昭57・8
馬場重行 「『人間失格』試論」 『二松学 舎大学論究』 昭57・1
篠田浩一郎 「DAZAI―『人間失格』ま で―記号論的に―」 『国文学』 昭57・5
矢加部公美 「太宰治―『人間失格』の大庭 葉蔵をめぐって―」 『九州大谷国文』  昭57・6
笠原伸夫 「なぜ、大庭葉蔵か」 『信州白 樺』 昭57・10
藤田喜代志 「『人間失格』の世界」 『日 本文藝研究』 昭57・12
三木卓 「『人間失格』再読」 『文藝』  昭58・4
中野嘉一 「太宰治―人間失格意識の原点と 軌跡」 『国文学解釈と鑑賞』 昭58・4
小笠原克 「『人間失格』の問題」 『基督 教文化研究所年報』 昭58・5
鶴谷憲三 「『人間失格』素描―『父』を軸 として」 『高校通信東書国語』 昭59・7
川口泰之 「『人間失格』小論―『罪』と神 について―」 『二松学舎大学人文論叢』  昭59・8
原和子 「『人間失格』―太宰治における告 白の問題」 『文藝論叢』 昭60・3
城山之信 「『人間失格』論―葉蔵の『罪』 の再検討」 『金沢大学国語・国文』 昭 60・3
平岡敏夫 「家・家庭のなかの『人間失格』 」『太宰治』 昭60・7
佐藤泰正 「『人間失格』―『如是我聞』と の関連をめぐって」 『太宰治』 昭60・7
助川徳是 「呪詛するものの『語り』―『人 間失格』について」 『太宰治』 昭60・7
国松昭 「『人間失格』―『暗夜行路』と比 較して」 『太宰治』 昭60・7
伴悦  「『人間失格』―自己懲罰の意識」  『太宰治』 昭60・7
鶴谷憲三 「『人間失格』に置ける『父』の 位置」 『太宰治』 昭60・7
鈴木康治 「生の根源を求めて―『人間失格 』をめぐるいくつかの問題」 『独協大学 教養諸学研究』 昭60・9
東郷克美・法橋和彦・村橋春洋・山内祥史  「シンポジウム=『人間失格』をめぐって 」『国文学解釈と鑑賞』 昭60・11
松島芳昭 「『人間失格』における太宰治の 女性観」 『国語フォーラム』 昭61・5
大森郁之助 「人間失格はなぜ<父の罪>か 」『札幌大学女子短期大学部紀要』 昭 61・9
東郷克美 「人間失格」 『国文学』   昭 62・1
中村三春 「『人間失格』における虚構形式 の問題―<語り>のダブル・バインド」  『弘学大語文』 昭62・3
城山之信 「『人間失格』者の条件―葉蔵の 『罪』と『救い』について」 『北陸学院 中学・高等学校紀要』 昭62・3
三谷憲正 「『人間失格』論―『手記』と『 あとがき』の<時のしくみ>をめぐって― 」『日本語と日本文学』  昭62・5
西福紀子 「『人間失格』神の存在」 『太 宰治』 昭62・7
藤井了諦 「『太宰治』と仏教とのかかわり ―『人間失格』を中心に」 『同朋学園仏 教文化研究所紀要』 昭62・9
鎌田広己 「『人間失格』へのある視点の試 み―『蜘蛛女のキス』との比較において」  『国文論叢』 昭63・3
石井ゆみ 「太宰治の『道化』について―『 人間失格』を中心に」 『群女国文』 昭 63・3
服部康喜 「『人間失格』の意義」 『キリ スト教文学』 昭63・5
角田旅人 「『人間失格』」 『国文学解釈 と鑑賞』 昭63・6
大木千賀子 「『人間失格』論―葉蔵の特殊 性の意味について」 『光沢国語国文』  昭63・6
藤井了諦 「太宰治の『人間失格』における 発想―仏教とのかかわりを中心に」 『太 宰治』 昭63・7 大河内美奈子 「太宰治論―『人間失格』へ の過程」 『愛知女子短期大学国語国文』  平1・3

高橋勇夫 「或る顔の帰還―太宰治『人間失 格』論」 『群像』 平1・4
田中茂雄 「太宰治論―『人間失格』への収 束」 『二松舎大学論究』 平1・6
池田理代子 「あたりを憚るように『人間失 格』を」 『すばる』 平1・6
金英寛 「『人間失格』論/『道化』の実体 をさぐる」 『太宰治』 平1・6
城山之信 「『人間失格』者の条件(二)― “『自己愛』の欠如”の視点からの『人間 失格』再論・再評価の試み―」 『北陸学 院中学・高等学校紀要』 平1・6
鳥居邦朗 「作中人物の<性格>―太宰治『 人間失格』」 『国文学』 平1・7
佐藤和正 「『人間失格』論―『言葉』の喪 失」 『名古屋近代文学研究』 平1・12
井上ひさし 「『人間合格』前口上」 『新 文芸読本』 平2・6

中島国彦 「『人間失格』への一視点―『引 用』への機能」 『国文学』 平3・4
井上ひさし・東郷克美 「<人間失格>と< 人間合格>のあいだ」 『国文学』 平3・4

安藤宏 「『人間失格』の構成―作品分析の ための覚え書」 『太宰治』 平3・6

大里恭三郎 「『人間失格』論/コキュの狼 狽」 『太宰治』 平3・6
木村小夜 「回想の起点としての<人間失格 >―手記内部の構造について」 『太宰治 』 平3・6
片岡豊 「架空対談『人間失格』の<私>に 聞く」 『太宰治』 平3・6
古俣祐介 「『人間失格』という<騙し絵> の構図」 『太宰治』 平3・6
奥野健男 「時代の変遷を越えた『人間失格 』―太宰治今昔―」 『鳩よ!』 平3・7
大出真樹 「太宰治『人間失格』試論」 『 たまゆら』 平3・12
高田知波 「『人間失格』と<葉蔵物語>」  『駒沢国文』 平6・2 
吉本隆明 「あかるい太宰、くらい太宰(4 )『人間失格』」 『ちくま』 平6・4
細谷博 「『人間失格』の<人間肯定>」 『南山国文論集』19 平7・3
前田秀美 「『人間失格』の人間化について 」『愛媛国文と教育』 平7・11
             (金美亨)

「太宰治資料館」


渡部芳紀研究室
(中央大学文学部文学科 国文学専攻)


渡部芳紀(Yoshinori Watabe)へのメールの宛先
houki@tamacc.chuo-u.ac.jp